-
食
種類別消化力改善方法
消化力が弱い人にはいくつかのパターンがある。 まず、胃酸や消化酵素の分泌が少ないタイプ。これは副交感神経がうまく働いていない場合や加齢・ストレスによって起こりやすく、タンパク質の分解が滞る⚠︎ 次に胆汁や膵液の分泌不足が […] -
食
戸田鹽鎂㊗︎3周年
お陰様で『へだしおマグネシウム』発売から③周年。いつもお手に取って頂きありがとうございます, 人間のからだの7割は水分で成り立つと言われます。その水分の中に塩分が取り込まなければ生命を維持する事はできません。人間がからだ […] -
食
人 + 良 = 食
食は生きる事の基本。 自分の口に入れるものを自分の手で作る事は、男女問わず自立の第一歩になります。 食べるものは確実にあなたの心身も生活も変えていく筈です。 自分の手で作った穀物と野菜が中心の食生活を一週間送るのと、加工 […] -
食
水は一日にどれくらい飲めばいい?
からだを労わる水分補給の適切なタイミングは"食事から離れた時間" 仮に1日3食食べているなら、水分補給をしておくべきタイミングは"朝食と昼食の間""昼食と夕食の間""夕食後から就寝までの間" 固形物を食べるタイミング・食 […] -
食
大食は天に借りを生ずる
人間は一生の間に食べられる量というのが決まっており、その人生で食べられる量を使い切ってしまうと病気になったり、良い事が全く起こらないなどという形で現象化します。このどれだけ食べられる分が残っているかを"食禄"と言います。 […] -
食
陰陽で考える食事
食事に関しても健康情報が溢れかえりますが"陰陽"の食べ方がオススメ。 食べ物にも陰性のもの陽性のものがあり基本は、植物食(穀物・野菜・果物)は陰性食。動物食(肉・魚・乳製品)は陽性食。 肉食により人間のからだは陽性に傾き […] -
食
勤労感謝の日
日本では、1948年に施行された国民の祝日に関する法律により、祝日と祭日は"祝日"に一本化されました。今でこそ祭日は混同されてうやむやになってしまったものの、暦(カレンダー)を神社で作っていたかつてはこの"祭日"こそが大 […] -
食
ダイエットにプロテインは必要ない
一日の総消費カロリー=基礎代謝+活動代謝(仕事したり、運動したり、遊んだり)+食事誘発性熱産生 基礎代謝とは、生命維持の為に代謝されるカロリー。つまり、一日動かなくても何もしなくても消費できるカロリー。 そんな基礎代謝の […] -
食
弊社の非常食
当ジムで置いている非常食は"イシイのミートボール"で有名な石井食品から出ている非常食セット。 石井食品は製造過程において、うま味調味料(アミノ酸等)や保存料、甘味料、着色料、香料といった食品添加物が未使用◯ 緊急時こそ乾 […]