-
食
枯渇力
お腹が空いてから食べる食事はとても美味しいですよね。消化能力も当然上がっています。唾液もよく出ます。決められた時間だからと言う事で、それほど食欲はないのに食べるとこの逆になります。燃料が多過ぎて不完全燃焼を起こし易い。栄 […] -
食
腸脳相関
「腹が立つ」「腹をくくる」「腹黒い」「腹を割って話す」「腑に落ちる」…感情(脳)と腹(腸)を結び付ける言葉の数々。「緊張してお腹が痛くなる」経験則からその相関性を感じる方も居るのではないでしょうか。 腸には脳に情報を伝達 […] -
食
You are what you eat.
不妊でお悩みの方から(検査をした上で)御相談頂くと、様々な因子がありますが総じて皆さん一日の総食事量が少な過ぎ。 生命維持において卵巣は優先順位が最下位なので、脳は命に関わる臓器のエネルギーを優先すると結果的に排卵は止ま […] -
食
桃
お盆があって終戦記念日があって、日本全体が故人との繋がりが濃くなり、一年で最も死を意識させられるのが8月。 7月の暑さと違って少し衰えに向かう暑さの中でのその感覚は、旺盛でありながら物悲しさもあり、命の限り一生懸命に鳴く […] -
食
お茶で水分補給をする人たちへ
水分補給は水でしてほしいし可能なら水と一緒に天然塩を摂ってほしいけど、お茶で水分補給するなら、お茶に利尿作用がある事と「お茶の種類によってからだへの反応が異なる」事は把握しておくと良い。 からだを冷やし易い"不発酵茶" […] -
食
慢性疲労=内臓疲労
トラウマや被虐待ケアは心理以上に内臓機能の修復を視野に入れないと遠回りする。防御反応としてコルチゾール亢進が続くと糖新生も一緒に促進されるからインスリン抵抗性が助長されて糖尿病のリスクが跳ね上がるし、コルチゾール亢進が続 […] -
食
みんなも最後は枯れよう
現在市場に出回る殆どの野菜は食べ忘れて冷蔵庫に放置しておいたら、殆どの野菜は異臭を放ちドロドロして腐るでしょう。しかし、本来の野菜なら最期は腐らずに"枯れる"筈です。 腐る野菜と、枯れる野菜の違いは"農薬・肥料"の使用の […] -
食
薬はリスク
薬というのは緊急対症として飲むのが本来で、数日〜数週間までで使えば薬として機能もするでしょう。 しかし数ヶ月、年単位で飲むとなるとそれはもはや"日常の食事"になってしまい、そんなに長く薬を使うという事は、自分 […] -
食
医食同源映画
"ゲームチェンジャー"とは、スポーツで試合の流れを一気 に変えてしまう選手の事を指す言葉でした。これが転じて、スポーツ分野に限らず凡ゆる業界の動向を大きく変える人や出来事をゲーム・チェンジャーと言う様になりました。 肉体 […]