-
食
水は一日にどれくらい飲めばいい?
からだを労わる水分補給の適切なタイミングは"食事から離れた時間" 仮に1日3食食べているなら、水分補給をしておくべきタイミングは"朝食と昼食の間""昼食と夕食の間""夕食後から就寝までの間" 固形物を食べるタイミング・食 […] -
整体
ストーブまだ仕舞わないで
暖かくなって来てストーブを仕舞う季節になって来ましたが、遠赤外線系の電気ストーブ・ヒーターは一年中出しておくか、すぐに使える状態にしておくのがオススメ。 これは、何となく体調が悪い、体力が低下している、消化器が元気ないと […] -
からだ
洗剤を減らす
どうやっても家が片付かない感じがする方の共通として、物が多いのはもちろんなんだけど"洗剤の種類が多すぎる"というのはある。 キッチンにはキッチン、トイレにはトイレ、お風呂にはお風呂洗剤を使わなければという固定観念がある。 […] -
栄養
日本人の為の塩化マグネシウム
マグネシウムというミネラルには、酸化マグネシウム、クエン酸マグネシウムなど、◯◯マグネシウムと言った様に様々な形態があり、マグネシウム(以下:Mg)と一口に言ってもその働きは形態によって様々。 カプセルやタブレットの市販 […] -
からだ
皮脳同根
わたしたちの脳は、からだ全身の神経からの情報を基に"からだの地図(ボディマップ)"を作ります。 脳内ではこの地図情報を基にからだを動かしていますが、神経(皮膚)からの情報が不足すると「からだの動かし方がわからない」という […] -
整体
ストレッチは心外刺激
からだを労わる行為は外的刺激が優しくて小さくなるほど、回復が促進される効果が高くなります。 パーソナルトレーニングのセッションよく共有する"摩り(さすり)"も"揺らし"も優しければ優しいほど、自己修復や再組織化が促進され […] -
食
大食は天に借りを生ずる
人間は一生の間に食べられる量というのが決まっており、その人生で食べられる量を使い切ってしまうと病気になったり、良い事が全く起こらないなどという形で現象化します。このどれだけ食べられる分が残っているかを"食禄"と言います。 […] -
からだ
江戸時代に回帰する
「未来へ行く」のか「未来が来る」のか、どちらともいえる時間の世界。時計の針は未来へと進むから「未来へ行く」のが現代の感覚。これに対して和時計は針が固定されてて、文字盤が左回りに過去へと進む。つまり昔の人は「未来が来る」時 […] -
筋トレ
ストレス発散
人はしんどい時ほど"入れる"ストレス発散をしたがるけど、入れるストレス発散は発散先と嫌な記憶が一緒に定着し易い。 しんどい時こそ"出す"ストレス発散をすると嫌な記憶と結びつき難い上に、長期的な効果もある◎ "入れる"系の […]