-
からだ
薬を飲むという事は…
薬というのは緊急対症として飲むのが本来で、数日〜数週間までで使えば薬として機能もするでしょう。しかし数ヶ月、年単位で飲むとなるとそれはもはや"日常の食事"になってしまい、そんなに長く薬を使うという事は、自分の日常の食事や […] -
ダイエット
ダイエットと主体性
日頃から"自己決定感"を持っている人は、既に「自分の選択が現実を動かしている」という実感を生活全般で積み重ねているから、ダイエットも単なる我慢や強制ではなく「自分で選んでコントロールしている行為」として処理される。 結果 […] -
整体
からだを解さないと、こころは解れない
詳しく確かめず何でも否定から入る癖の人は腰の捻れが強い。会話が基本否定系。 自分の癖については「だって」が前置き。 アドバイスには「うーん、」 からだ診ずとも、こういった会話からもからだの癖を見抜ける。 往々にして、腰痛 […] -
お知らせ
自律神経の会 2025/10/1 Wed.
自律神経とは、生活の凡ゆるシーンで健常な生命活動を支える"からだのモード" いつ何時も自律して働くモードだからこそ、からだ回復を図る時も、パフォーマンスを発揮する時でも、自律神経の真の理解がヘルスケアの新たなパラダイムに […] -
整体
声で自律神経ケア
人間は、声を出す機会が減ると、少しずつからだに変化が起こる。 まず横隔膜の動きが鈍くなって呼吸が浅くなり、喉周りの筋肉も締まり易くなる。 そうすると声が出し辛くなり、更に話す機会が減るという悪循環に入っていく⚠︎ 筋肉の […] -
からだ
自愛
・胃腸の調子が悪いのに刺激物を摂る ・悪縁に執着し続ける ・睡眠不足と分かっていても夜更かしを続ける これらはどれも一見別ジャンルの問題に見えて、からだからのフィードバックを無視し"自分の状態と対話する事を放棄している" […] -
整体
整体パーソナルトレーニング
強い"コリ(癖)"はエクササイズでは取れず、第三者でないと緩める事が出来ないものが多い。 理屈として、癖として自分で固めたもので居心地が良くなっているので、自分では取れないのです。 他人がやるしかできない仕事もこの世には […] -
筋トレ
階段一段飛ばし
階段を登る時は、一段ずつよりも"一段飛ばし"で登る方が楽だったりする◎ 脚の筋肉は前に進む際にアクセルとして働く腿裏(ハムストリング)とお尻(大臀筋)の筋肉とブレーキとして働く腿前(大腿四頭筋)の筋肉に分かれています。 […] -
からだ
呼吸を深くする"コツ"
"肉の鼻の穴"よりも"骨の鼻の穴"を感じて呼吸する 骸骨の鼻は顔面に穴が空いている鼻呼吸しながらよ〜く感じてみると肉の鼻の奥に"骨の鼻の穴"を感じる⚪︎ その質感をみつけたらそこで深呼吸してみる 肉の穴を意識すると、力感 […]