-
からだ
パーソナルトレーナーが勘繰るワンピースの裏設定 PART2
こちらの記事はPART2になります。 始めに前回の記事から一読頂けると幸いです。 さて、前回の記事ではワンピース世界に存在すら血液型を元に、物語の主要キャラであるサンジの正体に迫りました。 サンジの母親は人魚(魚人)であ […] -
からだ
パーソナルトレーナーが勘繰るワンピースの裏設定 PART1
こちらの記事では、自分の大好きな漫画・アニメである、尾田栄一郎先生作"ワンピース"のヤバい世界観を、人体の叡智を究明するパーソナルトレーナーの視点からご紹介しています。 自分がワンピースという作品の細部にまでわたる作り込 […] -
からだ
梅雨のからだ
"冷えは万病の元"と言いますが、冷えより恐ろしいのは実は湿気。湿気は物理的に肺を重くします。 本来、外気から吸った空気を我々は上気道で自ら加湿して、最後の肺胞末端で湿度100%にしてガス交換を行うというのが、湿気た外気だ […] -
からだ
英語が難しい理由
"母音"は、「あ・い・う・え・お」の様に口を開けて自由に息を出す時に出る音。 "子音"は、舌や口角を動かして息を妨げる事によって出る音。 世界的にみて殆どの言語は子音を主体するのに対し、母音が主体の日本語は稀。 母音が主 […] -
からだ
運動神経の要
仙腸関節周りがガチガチに硬く凝り固まって骨盤の機能が低下する原因は…・体育座り・長時間座位・ランドセル・整列行進・上履きG◯Qに義務教育の舵を取られた末、こうして日本人は骨抜きにされてきた。 あの"腸腰筋"も、この仙腸関 […] -
からだ
必要性不必要性
先ず画像の「トラ」を見てから「トラ」を想像しないで下さい。 と言われると、逆に頭の中にトラが出て来ますよね。 人間は"ONのスイッチ"しか持っていません。 OFFのスイッチは無く、OFFにするにはONをやめるか、別のON […] -
からだ
闘病と自律神経
「病氣と闘う!絶対に負けない!」という人は交感神経が高まり過ぎて、逆に回復から遠ざかる△ 「病氣になってしまった…絶望…」という人は背側迷走神経で、これまた回復から遠ざかる△ 「残念ながら俺はまだ生きるつもりだ」くらいの […] -
からだ
"Be water, my friend."
4℃というジュエリーブランドがありますが、生命の源である「水の様にありたい」というのがコンセプトの様です。 4℃という温度は真冬の氷が張った水面の下、底の方の温度ですが、この水温は魚にとって真冬の厳しい環境でも生命を維持 […] -
からだ
人間としての安心
自律神経が交感神経と副交感神経から成るのは一般にも広く知られているでしょう。 所謂"自律神経の乱れ"は交感神経優位になると副交感神経が抑制され、それが慢性的に続くと様々な不調の原因となる。 というのがこれまでの考え方でし […]