-
整体
"キズ"のあと
"瘢痕組織"は、外科手術後に同じ場所に同じ傷が再度発生することに備えてからだをより強くする為に形成される。 手術は健康を回復する為、或いは命を救う為に必要でした。 しかし、筋肉と筋膜の層は切り傷を治癒する為に収縮して厚く […] -
整体
早寝
本当の意味で突然心身が壊れる人はいない。睡眠負債から始まり、自炊が出来なくなり、カフェインやエナドリで元氣を前借りする様になり、片付けが出来なくなり、もっと進めばゴミ出しも億劫になる。「これくらいまだ大丈夫」「体調が悪い […] -
整体
人間ならではの自律神経
魚は水中で生きる為に尾ビレを持ち、鳥は高い所で生活する為に翼を持つ様に、"生きる"のに必要なものを生物は特異的に持ち合わせています。人間が生きていく為に持ち合わせている能力は二足歩行や言語、そして"表情"。人間ならではの […] -
整体
腹側迷走神経映画
養育問題で愛着ばかり語られますが、子どもに愛情を持って接したり育てたつもりでも、親の自律神経次第で子どもは強固な安心感は得られません。 「あなたのためにやっている、社会はこんなに厳しくて」と伝えるのは交感神経闘争モード・ […] -
整体
着替え
情報化社会に生きるわたしたちは凡ゆる健康ネタを見聞きしても"再現性"の問題があって、実際にそれを効果的に運用するのは案外難しかったりします。 例えば〇〇に良いツボや体操を知っても、再現して実践するのは難しいし、その健康法 […] -
整体
枕
殆どの人間は"枕無し"で寝るだけで、からだはだいぶ整う。 睡眠時に無意識下で起こる"寝返り"は、日中に働いてくれたからだへのセルフ整体。 横になってゴロゴロ転がる事によって背骨が動き、全身の筋肉の硬直を解きます◎ 枕を使 […] -
整体
背筋が凍る
からだを硬くする因子は、運動不足や栄養状態だけに留まず様々な要因がある。 "背筋が凍る"とは「恐怖や気味の悪さで背中がぞっとするさま」を言い表した古くからの言葉ですがこれは言い得て妙で、実際にそういった感情になると背面の […] -
整体
肘湯
肩凝り、頭痛、呼吸器がし難い、消化器が弱ってる方にオススメ。 ◯やり方①洗面器に45℃のお湯を張る。②肘を5分程浸ける。③赤くならない腕があれば追加で赤くなるまで。※局所温熱療法(足指、肘湯、蒸しタオル等)は湯船とは1時 […] -
整体
解毒の季節
「冬は"腎"が弱る」 血液を濾して老廃物を排泄する汗や尿は、冬になると気温の影響で汗がかき辛くなり、老廃物を排泄する機構は尿を作る腎臓が発汗の分まで肩代わりし過労となる。 春は毒出しの季節。 暖かくなって発汗量が増えると […]