-
整体
整体論
"整體(整体)"とは、痛みをとり、からだの滞りを通し、緊張を解き、骨格を整え、呼吸を通し、その結果自分の命を氣持ち良く使い切る為に行うもの。 自分の命を使い切るとはどういう事か。 持てる全てを出し切った先に後悔なんてない […] -
整体
入浴は整体
入浴を"からだを洗う"事と勘違いしている人があまりにも多い事実。 入浴の最大の目的はからだに水圧をかける事、そして体温を上昇させて末梢循環をあげる事、免疫力をあげる事、そして浮力で体重を軽くする事。 日本には「湯治」があ […] -
整体
冬の脱水
もはや当たり前過ぎて見落としがちになってしまいますが"整體(整体)"になる為には、脱水は大敵。 からだの凝りが解消されない、肩が上がらない、からだが痛い、からだが硬い(代謝が悪い)、いくらからだのケアをしても効果が現れな […] -
整体
人間にしかない"ふくらはぎ"
"ふくらはぎ"って人間にしかありません。 人間しか持っていない特有のからだの部位は、人間特有の活動と相関関係があります。 人間特有の活動とは、直立二足歩行と"言語活動"です。 パーソナルトレーニングをしていていると、特に […] -
整体
四十肩の原因は咀嚼
四十肩・五十肩、肩甲骨周りの不調は"咀嚼の少なさ"が原因。 早食いで拡張された胃が横隔膜を圧迫↓肋骨の裾が広がって交感神経優位↓連動して肘を痛める↓肘から肩へ痛みが移る or 早食いで拡張された胃が肋骨の裾を広げる↓肋骨 […] -
整体
ネガティブ/ポジティブ
ネガティブ・ポジティブと聞くと、 ネガティブは暗く、ポジティブは明るいという印象です。 現象として現れた時、そういう場合が多いのですが「性質」としてはどうか整理すると、 本来『ネガティブ』とは『分離』した意識状態の事。 […] -
整体
蓮の蕾
恐怖や不安を落ち着かせる"蓮の蕾"の手の作り方。 ①左右両方の手を、それぞれ親指、人差し指、小指を手のひらの側に丸くして、この3本指の間が触れるか触れないかくらいの状態にする ②両手の薬指同士で組み合わせる ③それぞれ薬 […] -
整体
姿勢と重力
「姿勢を意識しています」という人は多いが重力を意識している人は少ない。 良い姿勢を作るのは"重力(道理)"。 自分で良い姿勢を仕向けてもそれは作為で作った演出。 それは嘘の姿勢。 嘘の姿勢は嘘の日常を作り、嘘の日常は嘘の […] -
整体
アーシング(earthing)
『アーシング(earthing)』とは、素手や素足で直接自然に触れてからだに帯電した電荷を放電する事。 現代人は電化製品や電磁波などの電荷が、からだに帯電すると血行が滞り、筋拘縮(筋肉が硬くなる)を始めとする様々な不調の […]