-
Uncategorized
慢性炎症と脂質
お肉の脂質はある程度は必要だけど、多いと炎症因子になる。 植物油脂は一見良さそうでも、酸化しやすく炎症因子だらけ。 魚は食べれば食べるほど、抗炎症作用を発揮する◎ 魚アレルギーで限りはサプリで摂らないで食事で摂りたい。回 […] -
Uncategorized
事上磨錬
からだのどこをどうメンテナンスすれば良いかは、骨の形状、大きさが教えてくれています。本当に見たまま。本来は専門知識・専門用語ではなく、見た目の"印象"で十分理解できるもの。上手くできています。え?わからない?とにかく毎日 […] -
Uncategorized
陰陽で考える食事
食事に関しても健康情報が溢れかえりますが"陰陽"の食べ方がオススメ。 食べ物にも陰性のもの陽性のものがあり基本は、植物食(穀物・野菜・果物)は陰性食。動物食(肉・魚・乳製品)は陽性食。 肉食により人間のからだは陽性に傾き […] -
Uncategorized
布の周波数
人間のからだの周波数は70mHz〜100mHzあり、低い周波数の衣服を着るとからだに負担がかかります。 ・オーガニックコットン 100〜400mHz・コットン 70mHz・レーヨン、シルク、スパンデックス、ライクラ 15 […] -
からだ
地球服
誰しもが物質的なからだの中に、非物質的な靈(心・魂)が入ってる事を耳にした事があるかと思います。輪廻転生は、死後に役目を終えたからだから靈が離れて、また新たな命が芽吹く時にからだに入り、生命体として完成します。つまり、わ […] -
整体
冬の養生、夏の養生
現代人は夏にからだを冷やそうとし、冬に部屋を温めようとしますが、夏は場所を冷やすものであり、冬はからだを温めるものです。 夏にからだが冷えると一瞬"快感"なんですよね。冬に暖かい場所に入ると一瞬"快感"なんですよね。夏に […] -
整体
メンタルを自在に操るハヒフヘホ
息には、熱い息・温かい息・冷たい息があります。 寒い日に悴んだ手を「フー」とはしませんよね。暖を取る為、熱い息を出す時には「ハー」ですね。 逆に、熱々の味噌汁やお茶を冷ます時は「ハー」とはしないですよね。「フー」って冷た […] -
整体
肩の不調は"咀嚼"から
四十肩・五十肩をはじめとした肩周りの痛み・硬さの不調は"咀嚼の少なさ"が原因。 早食いで拡張された胃が横隔膜を圧迫↓肋骨の裾が広がって交感神経優位↓連動して肘を痛める↓肘から肩へ痛みが移る or 早食いで拡張された胃が肋 […] -
からだ
2024/12/21 18:21
「陰極まりて陽生ず」や「一陽来復」という言葉は、冬至の最も陰の気が強くなった日を境に、だんだんと陽の気が戻って来る事を意味します。 毎年12月にやって来る"冬至"は、一年の中で最も太陽が南に寄り、北半球では昼が最も短くな […]