-
筋トレ
エネルギー余剰
運動不足によるからだのエネルギー不足ばかり取り沙汰されている印象ですが、それよりずっと恐ろしいのは"エネルギー余剰"。 運動不足がダメと言う訳でなく、運動不足の状態にいたら人間は無意識に別の形で余剰の分を必ず解消しようと […] -
整体
整体論
"整體(整体)"とは、痛みをとり、からだの滞りを通し、緊張を解き、骨格を整え、呼吸を通し、その結果自分の命を氣持ち良く使い切る為に行うもの。 自分の命を使い切るとはどういう事か。 持てる全てを出し切った先に後悔なんてない […] -
栄養
マグネシウムを身近に
筋肉は、"マグネシウム"と"カルシウム"の2種類のミネラルにより働きます マグネシウムは、筋肉を弛緩・リラックス カルシウムは、筋肉を緊張・フレックス お互いが拮抗し合う関係性でバランスと健康を保ちます これらのミネラル […] -
整体
入浴は整体
入浴を"からだを洗う"事と勘違いしている人があまりにも多い事実。 入浴の最大の目的はからだに水圧をかける事、そして体温を上昇させて末梢循環をあげる事、免疫力をあげる事、そして浮力で体重を軽くする事。 日本には「湯治」があ […] -
整体
冬の脱水
もはや当たり前過ぎて見落としがちになってしまいますが"整體(整体)"になる為には、脱水は大敵。 からだの凝りが解消されない、肩が上がらない、からだが痛い、からだが硬い(代謝が悪い)、いくらからだのケアをしても効果が現れな […] -
整体
人間にしかない"ふくらはぎ"
"ふくらはぎ"って人間にしかありません。 人間しか持っていない特有のからだの部位は、人間特有の活動と相関関係があります。 人間特有の活動とは、直立二足歩行と"言語活動"です。 パーソナルトレーニングをしていていると、特に […] -
からだ
心臓はポンプじゃない
心臓はポンプではなく"バルブ"。 つまり血液を送るのではなく、心臓内の弁で血流を止めたり流したり、量を調整する器官。 実は血液は、血液(液体)そのものに流れる力が備わっている。 血液を送るポンプではないのだから、血液を循 […] -
栄養
便秘薬としても
一般に出回る便秘薬として知られる"酸化マグネシウム"は、腸内の水分を便に含ませて柔らかくする事によって排便を促します。 マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、鉄などのミネラルたちは"過剰症"なるものが存在し、からだにとっ […] -
整体
四十肩の原因は咀嚼
四十肩・五十肩、肩甲骨周りの不調は"咀嚼の少なさ"が原因。 早食いで拡張された胃が横隔膜を圧迫↓肋骨の裾が広がって交感神経優位↓連動して肘を痛める↓肘から肩へ痛みが移る or 早食いで拡張された胃が肋骨の裾を広げる↓肋骨 […]