勤労感謝の日

日本では、1948年に施行された国民の祝日に関する法律により、祝日と祭日は"祝日"に一本化されました。
今でこそ祭日は混同されてうやむやになってしまったものの、暦(カレンダー)を神社で作っていたかつてはこの"祭日"こそが大事な日でした。
神社で祭り事が行われるのは、元日・春分・秋分・建国記念日、そして"毎年11/23の新嘗祭(勤労感謝の日)"

1948年に消されそうになった新嘗祭は、勤労感謝の日と名前を変えてでも守り抜き継承していく必要がありました。

新嘗祭(にいなめさい)は、「しんじょうさい」ともいい、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただく事を意味し、収穫された新穀を奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。

国家安泰。
翌年の安泰をお祈りするのが毎年11/23の新嘗祭です。
一日の始まりの「にんじん」と百回言うと、その日は沢山のにんじんを目にする事になります。
これは魔法でにんじんが増えた訳ではなく、にんじんに意識が向く様になった為です。

「ありがとう」と沢山口にすると、その状況から有り難い事が多く目に付く様になります。

何が見えるかは、その本人が選べる。
これを"視座の変更"と言います。

翌年の安泰は予めお祈りする前年の新嘗祭(視座の変更)で決まります。

新嘗祭は毎年11/23全国の神社で行われます。
大きな事が起こると言われる2025年に備える今年の新嘗祭。

是非、明日11/23はお近くの神社へ。

事向け和す。

この記事を書いた人