へそ曲がり

 「へそ曲がり」とは… 素直ではなく、頑固で、他者の助言を聞けない様を指した表現ですが、そんな時は実際に物理的に腹のへそは曲がっています⚠︎ 

乳頭の中間に垂直な線があるとした時、その中心線にへそが納まっていれば正常ですが、左右のどちらかに偏っていればそれはへそ曲がりです。

右に偏っている場合は、"悲しみ"に捉われているか、"肺"が弱っているサイン →

左に偏っている場合は、"怒り"に捉われているか、"肝"が弱っているサイン ←

因みに、へその上は"喜び"と"心"↑
へその下は"驚き"と"腎"が関係します↓

怒り、悲しむからヘソを曲げる。
怒り、悲しみは人の話を聞けなくする。
へそは左右にしか曲がりません ↔︎

上下の喜びと驚きではへそは曲がりませんが、怒りと悲しみを誤魔化すのが過剰な喜びと驚きです ↕︎
必要以上に喜ぼうとしたり、新しい驚きを求め過ぎるのは、ヘソを曲げない様に抵抗している心理。
快楽を求めてギャンブルに奔ったり、執拗な動画視聴やSNS中毒に陥るのは、へそ曲がり(怒りと悲しみ)への抵抗。
物理的にへそ曲がりを是正して、怒りと悲しみを昇華する事がギャンブルやSNSの中毒から抜け出す助け舟にもなります。

へそは上下左右に"心腎肺肝"と関係する"ヘソ十字"がありますが、心腎肺肝と来て五臓の"脾"がないのは、憂いや慮り(おもんぱかり)ではへそは曲がらないから。
ちゃんと肺(悲しみ)と肝(怒り)で曲がる様になっています。
からだはよく出来ています。

へそ曲がりの人とは、とにかく話が真っ直ぐに進みません。
レンズと同じで光が屈折するかの如く、ストレートに話を受け止めません。
しかし、中心軸を通る光だけはそのままなので、ヘソを曲げた人と対峙するなら本当に本氣で本音でぶつかるしかない。
少しでもこちらに欲があったり、気を使った言い回しは逆方向に屈折します。
とにかく大変でへそ曲がり本人を非難しがちですが、一番悪いのはヘソを曲げさせた人の側です。
とにかく相手にヘソを曲げさせない様に生きる事が、消耗を少なくするコツです。

この記事を書いた人